差動増幅回路の小信号等価回路への書き下し2

下記記事の続き。 karamimochi.hatenablog.com 仕事の締め切りと、勉強ネタで意図せずして嘘八百書くのは気が引けるので復習してたら遅くなりました。 今回はディスクリート素子の小信号等価回路について。 ざっくりなDC動作点の決め方。 DC的な詳細な動作点…

差動増幅回路の小信号等価回路への書き下し1

概要 小信号等価回路の使い道がよく分からない人向け、小信号等価回路の具体的な使い方・書き下し。 長くなりそうなので数回に分ける予定。 前書き 大学の電子回路の授業で小信号等価回路を習いましたが、当時は何に役立つのかさっぱりわかりませんでした。 …

Rasbian on Rasberry Pi3でOVOが鳴ったよ

同一の実験報告的情報が見つからなかったのでメモとして記事化。 USBケーブル一本つなぐだけで大音量と低音がでる フルデジタルUSBスピーカーの「OVO」が普通にRasbian上で音が出ましたよってお話。 「OVO」の公式情報はこちら https://www.jdsound.co.jp/pr…

SPICEシミュレーション後の分析自動化検討

うまい答えはまだ見つかっていませんが思考整理のために一旦記録。 仕事柄SPICEで回路の動作をシミュレーションしていけそうか 駄目そうか判断する事が多いのですが行き詰まりを感じています。 何が行き詰まっているか? 大規模な回路の一部を変更した際に生…

LTSPICEでオシロスコープっぽくヒステリシスコンパレータの波形を見る方法

ノイジーな波形をコンパレートして、マイコンなどに入力する回路を LTSPICE上でオシロスコープのように見るサンプルというか備忘録。 信号1Vppの1.5Vオフセット100kHz信号に 0.1Vppのノイズを重畳させて、それをコンパレートしているところ ヒステリシス幅の…

LTspice XVIIをWindows10にインストールしたらハマった落とし穴

LTspice XVIIでNew schematicをすると強制終了になる現象の対処。 Windows10を18年9月にインストールしたところ デフォルトのテンポラリーファイル置き場が不適切なために 新規作成→ファイル書き込めません→強制終了の流れになっていたっぽい。 よって解決策…

続:18年冬 PCアップデート

これの続き。 karamimochi.hatenablog.com 予定の変更 Geforce GTX960 2GBを Geforce GTX1060 4GBにするか、Geforce GTX2060の登場を待つか考えていましたが、ビデオカード性能向上の目的だったNieRAutomataが現環境で大きな不満なく動いてしまったのでとり…

18年冬 PCアップデート

前回の記事書いてから半年以上すぎたのと丁度ネタができたので投稿 PCに関する近況と、それを踏まえたアップデートについて 近況 の1 当初240GBのM.2タイプSSDを使用していたがゲームで容量を圧迫し、 体感速度が落ち始めたので SATAの500GB SSDを追加購入…

機器性能評価の基本の基本

今回の記事も分かってない人が多くて困った事多々ありだったので書きました。 電子機器のカタログに書いてある性能は基本的に何らかの測定器で性能評価した成績を元に書かれます。 それ自体は良いんですが注意する必要があるのは、じゃあ使った測定器の性能…

センサの基本の基本

よく「高精度のセンサが~」なんて技術系の新製品のニュースに載ったりしますが”高精度”を達成するためには色々あるんだよって電気屋さんのお話。 直接的なEMCノイズの話は今回の対象ではありません。 高精度≒高SN比 高精度と一口に言うと色々ありますが、基…

シンガポール出張の備忘録

もはや年1更新に近い有様である。ほぼ誰も見ていないので備忘録と開き直ろう。 シンガポール出張に行ってきたので次回行くならあった方が良いものやった方が良いことなどを列挙する。 両替について 2017年秋のレートはざっくり80SGD/円 チャンギ国際空港に…

年の瀬雑記

ltspiceが16年夏にバージョンアップしてIV→XVIIになっていたことに年末になって気づいた。 前々から改善してほしいと願っていた日本語コメント対応という重要な内容を含んでいたのに気づかなかった自分の情報感度の低さにびっくりだよ。 ちなみに、この新バ…

抵抗のノイズ

先日アナデバのセミナーを受講。 興味深かったのが抵抗のノイズのお話。 抵抗性雑音4kTRBは割とどこの資料でも載ってる、 でも低雑音アンプ製作の注意事項で見かける 薄膜抵抗や金皮抵抗推奨する理由とかを式で表したような話は見たこと無かった。 後、自作…

肉熟成庫自作案

本記事は思いつきの備忘録です。調べたけども自作しても置き場が無い事に気づいため実地検証していません。 経緯 おいしい熟成肉食べてみたいなぁ →どうも熟成(笑)なまがい物の熟成肉が多いらしい →熟成条件を見ると熟成庫があれば割と放置に近い状態で作…

ノイズフィルタ

今時、USB接続のヘッドホンアンプなり、DACなりでPCの音を出している人が多いと思いますがノイズきになったりしませんか? 私の場合、先日購入したUSB-DACをつなぐと、ブラウザをスクロールさせたときに聞こえる「ジー」って音が気になってました。 音量的に…

続ミキサー考

引き続き多chミキサーのことを延々考えてます。 入出力端子の取り付け方とケースサイズの関係、 加工するとして適当なサイズとお値段のケースは何かなど考えることはたくさんです。 電源は筐体外出しにして±15V作ってパワコンで入力 無理矢理6chステレオ入力…

生存報告

年始にPCのアップグレードして、OSの再インストールしてたら電子工作から遠ざかっていました。 各種ツール類のセットアップでやり遂げた感を味わってしまったのが諸悪の根源。 まあ今後は、たまに更新します。 最近、ROLANDのSTUDIO CAPTUREの取り扱い説明書…

スマホアンプ4

スマホ用アンプ大体FIX回路 R14:温度補償抵抗(+4000ppm/℃近傍品) R15:温度補償抵抗(+4000ppm/℃近傍品) R17:容量負荷対策 R6, R17:精密マッチング調整用抵抗 ちなみにトランスのモデルはデータシートのスペックと巻き線抵抗実測値から 推定すると大体あって…

スマホ用アンプ3

先日回路がざっと決まったのでプリント基板の設計に入りたかったけど、肝心な部品の入手法が見つからなかったので棚上げしていた。 既に決まっている主要部品は以下の通り トランス:TriadMagnetics TY-146P(600Ωライントランス。手持ちがあったので) オペ…

時計の罠

測定するのに各種ソフトを使うわけですが、市販ソフトはまだ良いとしても 注意しなければいけないのが社内流通ソフトです。 本職がソフトでない先輩エンジニアがその場しのぎで作った(書いてて耳が痛い)ソフトが意外と長生きして使われていたりします。 昔…

スマホ用アンプ2

前回に引き続きスマホ用アンプ構想 今回のアンプの回路に関しては昔から作って見たかった回路を採用しようと思う。 その回路はCQ出版のOPアンプ大全4巻「OPアンプによる増幅回路の設計技法」に掲載されている 「歪みを最小にするため複合帰還の原理を適用し…

スマホ用アンプ1

スマホの音をPC用スピーカーで出したいが他の機器と音量が違いすぎて不便である。 何が不便って、スマホのためだけにアンプのボリュームをいじりたくない。 テレビを見たり、PCで音楽を聴いたりするのに最適な位置になっているボリュームを使用頻度の低いス…

社会人数年目電気電子回路系エンジニアのリアル

電気系エンジニアとして給料もらうようになって数年が経ち、後輩もできてくる訳ですが意外と後輩が電子回路のことを知らない。 電気電子工学科出身なのに知らない。 私は大学時代から愛読書はトラ技と無線と実験、買ってきたアンプキット組んでみたりとかの…

マザーボード電池切れ

PC

帰宅してPCの電源SWを押したのにPCが立ち上がらない。 もう一度押す→電源ランプつく→数秒後に電源ランプ消える→もう一度押す を繰り返して何とかPCが立ち上がったかと思ったら PCの時計が2009年を指し示していた。 マザーボード上にあるボタン電池が切れ…

2015年冬の自作PCモデルチェンジ考

PC

ボーナス時期が近づいてきたので自作PCのモデルチェンジを考えてます。 前回アップグレードしてから約3年経過して 主要部品のカタログスペックだけを眺めると現役ですが 老朽化が疑われる再起動が頻発するようになってます。 多分、電源周りのコンデンサが天…

MOSFETブリッジダイオード

18年6月追記:本記事の内容は追加の検討した結果、下記回路は諸々部品が足りないので素直にブリッジダイオード使う方が無難との結論に達しました。簡単に言えばダイオードとして使いたいのに逆流する瞬間が存在するのでブリッジダイオードより大幅にリップル…

LTspiceで陥った罠について

LTspiceのGUIは今ひとつ好きになれませんが、無料で回路規模制限なしで扱えるのはありがたいので便利使いしています。 電気回路を設計するメーカー勤めの人は トランジスタの素子のモデルをメーカーからダウンロードしたりなどして、 LTspiceで利用する事は…

はじまして

電子工作趣味で電気系エンジニアなぞやっております。 電子工作ネタと備忘録がてらLTSPICEのTipsなぞ書こうかなと。